人権 労働慣行 ダイバーシティ&インクルージョン 安全衛生 ウェルビーイング?健康経営 人財育成 サプライチェーンマネジメント 社會貢獻活動 基本的な考え方 取り組み 基本的な考え方 昨今の日本では、少子高齢化が進展し労働人口の減少が危懼されています。その中にあって、企業の持続的な成長は、性別や國籍、年齢に関係なく活躍できる人材を育成?確保できるかどうかにかかっています。 當社では、「特長のある製品は個性あふれる人材から」の考えのもと、多様性を尊重し、一人ひとりが前向きにチャレンジし成長する機會を提供することで、第六次5ヵ年中期経営計畫に掲げた「一人ひとりが活躍できる組織風土の醸成」に取り組んでいます。 2018年、MR職を対象にフレックスタイム制度を導入しました。以降、2020年には全社員に當制度を拡充(生産部門は除く)し、生産性向上を目的にチャレンジ100活動を実施するなどさまざまな活動を展開し、働き方の見直しを推進しています。 また、長時間にわたる労働は、身體的健康およびメンタルヘルスに悪影響を與える恐れがあります。當社は、適正な労働時間管理を重視し、所定外労働時間が一定時間を超える従業員に対する産業醫指導を行っています。 四半期ごとに労使協議會を開催し、労働組合の常任執行委員や中央執行委員が経営層に対して質疑を行う機會を設定しています。過剰労働への対策として、超過勤務削減に向けたトップメッセージを発信するとともに、超過勤務の多い部門に対して、業務の実態を確認し、超過勤務削減に向けた取組を推進しています。 従業員の賃金算出時、あるいは法定最低賃金の改定時には、すべての従業員の賃金が法定最低賃金を上回ることを確認した上で、賃金を決定し、支給しています。 取り組み ライフワークバランスの実現 社員が安心して働くことができる職場づくりを推進しています。社員一人ひとりがイキイキと働き、その能力を最大限に発揮するために、多様な働き方ができる支援制度や職場環境の整備を進め、ライフワークバランスの向上に継続的に取り組んでいます。 ライフワークバランス施策(法令の基準を上回る制度一部抜粋) 育児休業制度 法の定める休業期間は、原則子どもが満1歳(一定の事由により最長2歳)に達するまでですが、當社では子どもが2歳を迎える年度末まで育児休業を延長することができます。 看護休暇制度 小學校就學の始期に達するまでの子どもを看護する場合に、1日単位もしくは1時間単位で休暇を取得することができます。 積立休暇 育児や介護などの理由により、積立休暇を取得することができます。 福利厚生特別休暇 従業員本人の治療、育児、介護棟、特定の福利厚生イベントのための特別休暇として、年度內5日を限度に1/2日単位で休暇を取得することができます。 介護休業制度 法定の休業期間は対象家族1人當たりの取得日數の上限が通算93日までですが、當社では通算して1年を上限として、介護休業を取得することができます。 介護勤務時間短縮 1介護事由につき通算3年を限度に、1日につき最大2時間の勤務時間を短縮することができます。 有給休暇取得推奨 年に數回連続有給休暇取得推奨期間を設け、休暇取得の促進を行っています。 ワークスタイル フレックスタイム制度 2018年1月にMR職を対象としたフレックスタイム制度を導入し、保育園の送迎時間や學校行事、子どもの體調などを考慮した柔軟な働き方が可能となり、これまで以上に時間を有効活用できている、との聲が多く聞かれました。 さらに、2020年4月からは、當制度を全従業員(生産部門を除く)に拡充しました。生産性を高め、ライフワークバランスの調和を図っています。 エンゲージメント制度 結婚に伴う転居など、ライフイベント事由により自己都合退職するMRを対象として、條件にあう場合は補完教育対象者として登録し、再度MRとして働いてもらうことを目指す制度を設けています。 テレワーク制度 2018年1月より時差のある地域や早朝、深夜に遠隔會議を行う場合に、自宅での會議參加などを認めるテレワーク制度を開始しました。2019年4月からは、フレックスタイム制度の勤務者に対し、悪天候や公共交通機関の運休、また、病気やケガ、育児?介護通院などにより通勤が困難であるなど、一定の條件を満たす場合に、自宅や貸會議室での就労が可能となるテレワーク制度に改定しました。そして、さらに、今般の新型コロナウイルス感染癥感染拡大防止策として、できる限りテレワークでの業務遂行を社內浸透させました。新型コロナウイルス収束後も、全社員(生産部門を除く)でテレワークを推奨し、効率的な業務遂行と生産性の向上を図っていきます。