ウェルビーイング?健康経営

ウェルビーイング宣言

2018年、従業員とその家族の健康づくりに積極的に取り組み、職場環境と労働條件を整備し、健康経営を推進するための「日本新薬健康宣言」を制定しました。
2020年には、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、私たちの働き方は一変しました。これを機に、あらためて「健康宣言2020」を発出しました。あわせて、前川會長(當時社長)が健康宣言に込めた想いや自らの健康法を社內に発信し、従業員の健康管理に関する意識向上を図りました。
2021年10月、「健康経営」を包括する「ウェルビーイング宣言」を発出しました。
健康経営を推進するためには、従業員一人ひとりの健康リテラシーの向上が欠かせません。
一人ひとりの意識が変われば、行動が変わります。それはご家族や働く仲間にも大きな影響を與えてくれると信じ、私たちが目指す健康経営のゴール、ウェルビーイングを追求していきます。

ウェルビーイング宣言2021

~ウェルビーイング共創~

これまで日本新薬では、健康経営推進に向けて、社員と社員を支えるご家族の健康づくりに積極的に取り組んでまいりました。前川會長は「健康宣言2020」の中で、日本新薬の健康経営のゴールは、「ウェルビーイング」であり「“働きやすさ”のさらに先にある“働きがい”と“生きがい”のある會社を目指す」と宣言されました。

皆さんは、日本新薬で働く毎日に “幸せ”を感じていますか?
ウェルビーイングを実現していく主役は、他でもないあなた自身です。
會社はあなたのウェルビーイングを共に創るパートナーです。
ウェルビーイングを共創して、一人ひとりが自分の能力を最大限に発揮し、イキイキと働ける會社を目指しましょう。
日本新薬が目指す「健康未來」は、イキイキと働ける會社でこそ創り出せるものです。

ここに、社員と社員を支えるご家族とのウェルビーイング共創に向けて取り組むことを宣言いたします。

2021年10月1日
日本新薬株式會社
代表取締役社長 中井亨

目的

「従業員とその家族がこころも體も健やかで、職場には笑顔と活力が満ち溢れていること」の基本方針のもと、快適な職場環境を形成することで、経営理念?経営方針を実現することを目的としています。

目標

KPI

當社では、「BMI(18.5以上25未満(標準體重)の従業員割合)」と「喫煙率」をKPIとして、健康経営を推進しています。
この背景には、「健康宣言2020」制定時に語られた従業員とその家族の健康に対する社長の想いや生活習慣病リスクの低減に本気で取り組んでいく會社の姿勢を示しています。

體制?システム

経営者との健康経営推進に関する協議のほか、健康保険組合、労働組合と人事部ウェルビーイング推進課が連攜し、健康経営施策全體の企畫運営にあたっています。全社への浸透や各現場の聲を吸い上げられるよう、ウェルビーイングサポーターを配置し、安全衛生とは異なる組織下で、ウェルビーイングについて検討しています。

健康経営體制

健康経営の推進

日本新薬では、健康診斷結果や個人と集団のストレスチェック結果をもとに、従業員の健康課題を抽出しています。ハイリスク者の重癥化予防はもちろんのこと、一次、二次予防にも著眼し、自らの気づきをもたらす機會としてさまざまな健康施策を行っています。

健診結果について

生活習慣病のリスク項目とされる『肥満』、『血圧』、『血糖』、『メタボリックシンドローム』については、2020~2021年度の定期健康診斷結果において、それぞれ以下の通り推移しました。

BMI(標準範囲者) 2020年度 64.8% → 2021年度 67.0% [+2.2%:改善]
血圧(正常者) 2020年度 75.7% → 2021年度 77.1% [+1.4%:改善]
血糖(正常者) 2020年度 84.1% → 2021年度 83.2% [▲0.9%:悪化]
メタボリックシンドローム(非該當者)  2020年度 79.0% → 2021年度 80.7% [+1.7%:改善]

生活習慣病を含む様々な疾病の罹患や重癥化の予防には、早期予防や早期発見が有効であるため、有所見者に対して二次健診(再検査?精密検査)受診を促しています。また、個々人の健康リテラシーに基づく生活習慣(食事、運動など)の見直しや改善も重要であると考え、健康リテラシーの向上に結びつくようなセミナーやイベントを実施しています。
今後は、昨今問題視されているプレゼンティーイズムやアブセンティーイズム、エンゲージメントにつながるような健康問題の改善?予防にも目を向けて、対策を検討し実施していきます。

取り組み

1.健康リテラシーの向上

すべての施策は従業員が自分ごとにならなければ、行動変容はおきません。生活習慣改善の習慣化を促すために複數のセミナーや情報提供をおこない、健康リテラシーの向上に取り組んでいます。

  施策 概要 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
運動関連 ウォーキングイベント
「歩活」
アプリ上でチームを組んで、歩數を競うイベント
「RIZAP」健康セミナー 日常生活の中で“明日から実踐できる「食事」「運動」「習慣化」”について學ぶ機會    
健康チャレンジ
キャンペーン
取り組み施策例
生活習慣の改善や健康づくりに対し、自分に合わせたコースを選択し、楽しみながら參加できるイベント 12月1日~
GPSアートウォーキングイベント 地域とコラボしたGPSアプリを用いたウォーキングイベント      
食事関連 食堂にスマートミール
導入
本社食堂にて、健康づくりに役立つ栄養バランスのとれた食事の提供
エイジングケア
(糖化防止)セミナー
體內における糖とタンパク質の反応(糖化)がカラダに及ぼす影響だけでなく、具體的な対策についても學ぶ      
糖化度チェック 糖化の度合いを測定(本社?小田原)
ベジチェック 野菜の摂取量を測定(本社、小田原総合製剤工場、東京支店?支社、東部創薬研究所)    
食事セミナー 小田原総合製剤工場にて、血糖コントロールに著目した食事セミナーを実施      
糖化削減メニューの
導入
本社食堂にて「糖化削減を意識したメニュー?五穀米」を提供      
ベジ選手権 アプリ上で毎食の野菜摂取量を入力し、チームでポイントを競うイベント      
食習慣改善セミナー コンビニ食?冷凍食品を活用した手軽な食習慣見直しセミナー      
その他 健康課題に関する
アンケート
プレゼンティーイズムの狀況を確認する調査  
婦人科検診に関する
セミナー
體験者の講演を聴いて、婦人科検診の大切さ、仕事との両立などを學ぶ    
男女の健康セミナー 男性も女性も知っておきたい、“ホルモンの変化“がもたらす「心身の変化」と「セルフケア」について學ぶ      
熱中癥対策セミナー 労働安全衛生の取り組みのひとつ      

ウォーキングイベント
「みんなで歩活」の參加者數?チーム數の推移

「みんなで歩活」の參加者?チームの推移グラフ

※2020春は新型コロナウイルスにより中止

  • 糖化度チェック
  • ベジチェック
  • 糖化削減メニュー
  • 小田原食事セミナー
  • ウォーキングイベント

2.喫煙対策

當社は、2004年に完全分煙からスタートし、2020年10月、受動喫煙防止対策を受けて敷地內喫煙所を撤廃しました。就業時間內完全禁煙を経て、「2022年9月末の喫煙率0%」を目指してきました。これまでの取り組みにより喫煙率は年々低下し、2021年度は12.6%になっています。
2021年10月からは、全社で「吸わんカップ2021」をスタートし、非喫煙者の協力のもと、喫煙者の禁煙意識を高め、卒煙を目指す取り組みを実施しました。記念品の配布、座談會の実施や健康保険組合による禁煙治療の支援(禁煙外來費用補助、オンライン禁煙治療費用補助)、保健師による禁煙相談など、全社的に取り組みました。

毎月22日は全社に向けた喫煙対策に関連した情報提供をしています。

日本新薬禁煙デー

3.疾病対策

健康診斷で有所見となった従業員に対し、二次健康診斷の受診勧奨を行っています。産業醫が駐在する事業所では直接面談を実施し、健診後の受診を強化しています。健康保険組合では、年齢制限を設けない人間ドックの費用補助をし、二次健康診斷に変わる検査として受診勧奨をしています。
2021年度の二次健康診斷受診率は59.6%で前年度の橫ばいではありますが、さらに全社に向けた取り組みを開始しています。

4.感染癥対策

新型コロナウイルス感染予防について、従業員一人ひとりが日常からできる感染予防を周知し、「感染した場合」「濃厚接觸者になった場合」「部下が感染した場合」とそれぞれのマニュアルを整備し、対応フローを明文化しています。

また、感染予防の社會的な貢獻のため、2021年7月に業界內でも先駆けて、新型コロナウイルスの職域ワクチン接種を実施し、8月には2回目、2022年3月には3回目を実施いたしました。ワクチン接種促進のため、特別休暇制度を設け、社內診療所にて接種後の副反応のフォローアップをしています。

職域接種の様子
職域接種の様子

5.コミュニケーション向上

2020年度から、お互いを認め合う組織風土の向上を目指し、「稱賛アプリ」を導入し、社內のコミュニケーションを活性化させるしくみを作りました。
また、ストレスチェックの集団分析の結果から、新型コロナウイルスによる將來への不安やテレワークによるコミュニケーション不足が明らかになりました。
2021年7月からは全社で「1on1ミーティング」を導入し、上司と部下とのコミュニケーション活性化を目指しています。

稱賛アプリ
稱賛アプリのコインの例

6.ウェルビーイングの推進

中井社長の宣言を受けて、人事部で推進プロジェクトを立ち上げ、3つの視點で施策を展開しています。2022年10月に宣言から1周年を記念し、この度、日本新薬のウェルビーイング活動の全社浸透を目的としてステッカーを制作しました。
ステッカーは、日本新薬の“ウェルビーイング共創”、全社員と共に日本新薬をウェルビーイングな場にしていきたいという想いを込めてプロジェクトメンバーがデザインしています。

  • ウェルビーイング推進プロジェクトのテーマカラーであるピンクの3段階の背景は、???人との関係性から「I(わたし)」「WE(わたしたち)」「SOCIETY(みんな)」の3つの視點をイメージ
  • 波打った輪のデザインは、一人ひとりその時々の人生の波がありつつも、周りと調和してウェルビーイングな場を築いていくことをイメージ
  • WELL-BEINGのロゴの周りにあしらった様々な形の葉っぱは、多様性をイメージ
ウェルビーイング
日本新薬ウェルビーイングステッカー
ウェルビーイング

社外からの評価

健康経営優良法人~ホワイト500~

2022年、経済産業省と日本健康會議が共同で選ぶ「健康経営優良法人~ホワイト500~」に認定されました。當認定は、2021年度に続き2年連続(3回目)となります。

スマートミール

「健康な食事?食環境」コンソーシアムにより、2019年より連続認定されています。

スポーツエールカンパニー

2021年に続き、スポーツ庁により認定されています。

健康経営優良法人ホワイト500ロゴ
スマートミールロゴ
スポーツエールカンパニーロゴ
日韩AV无码久久一区二区,精品无码久久久久久尤物,亚洲中文字幕AV无码天堂,亚洲国产AV一区二区三区四区
<蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <文本链> <文本链> <文本链> <文本链> <文本链> <文本链>